1、
themes以下にしてそれより上はFTPで
/public_html/wp/wp-content/themes/drama_responsive_menu_normal
/public_html/wp/wp-content/themes/drama_responsive_menu_float
2、
pluginオールコピー
admin-menu-editor
advanced-custom-fields
akismet
all-in-one-seo-pack
auto-post-thumbnail
cms-tree-page-view
duplicate-post
kt-tinymce-color-grid
mw-wp-form
responsive-lightbox
simple-image-sizes
tinymce-advanced
tinymce-templates
widget-css-classes
wp-multibyte-patch
wp-pagenavi
xserver-typesquare-webfonts
全て有効化して、
ビジュアルエディタの自動整形無しのチェック入れる
TinyMCE Advanced の設定
{“settings”:{“toolbar_1″:”formatselect,bold,italic,blockquote,bullist,numlist,alignleft,aligncenter,alignright,link,unlink,undo,redo”,”toolbar_2″:”fontselect,fontsizeselect,outdent,indent,pastetext,removeformat,charmap,wp_more,forecolor,table,wp_help”,”toolbar_3″:””,”toolbar_4″:””,”options”:”menubar,advlist”,”plugins”:”table,advlist”},”admin_settings”:{“disabled_editors”:””}}
3、固定ページ作成
subのPHPを先に作成 コメントの中の設定も
デザインを基に全て先に作成 subと紐づけ
header,footerも固定ページに作成
グローバル、SP,フッター メニューも管理画面上で作成
画像は管理画面上からアップロードして、
パスは
<?php echo $upload_dir[‘baseurl’]; ?>/2018/07/
のように記述
管理画面上でアップして、リンクを作成
class=”wp-image***” という形
一例 ) <img src=”<?php echo $upload_dir[‘baseurl’]; ?>/2018/07/service02_img.gif”>
4、表示設定
TOP、ブログがあるときはブログも
5、各テンプレで作成
最後にphpを平文に直しエディタに貼り付け、
その際に元のデータを保存しておく
_backup に必ず。